電通ジャパンネットワーク、DE&I推進に貢献する“誰も取り残されないイベント”の実現に向けて「みんなのイベント・ガイドライン」を作成
2022.10.04
- サステナビリティ
- 事業・サービス
― 社会のDE&I推進に向けた企業の取り組みの加速に貢献 ―
電通ジャパンネットワーク(本社:東京都港区、社長執行役員 CEO:榑谷 典洋、以下「DJN」※1)が取り組む国内事業全体のDE&I※2推進プロジェクトにおいて、株式会社電通と株式会社電通ライブは、株式会社電通の組織横断型専門タスクフォース「電通ダイバーシティ・ラボ※3」および株式会社UDジャパン※4協力のもと、「誰も取り残されないイベント」の実現を目指す「みんなのイベント・ガイドライン」を作成しました。
DJNおよび傘下の各事業会社では、これまで、国籍、年齢、性別、障がいの有無などに関係なく多様な人が参加する国際的な催しや、大型イベントの企画、実施、運営などに取り組んできました。そこで培ったユニバーサルデザイン(以下UD)の視点や知見をイベントの企画・実施に反映し、イベントに関わる皆さまに広く活用いただけるものとして「みんなのイベント・ガイドライン」を発行しました。
現在、車いすユーザーのための動線が確保されていない、視覚障がい者の目となる盲導犬の入場ができない、日本語の理解が難しい人や内部障がいがある人への対応ができていないなど、さまざまな障壁によって、いまだ多くのイベントに参加できない、または十分に楽しむことができない人たちがいます。昨年「障害者差別解消法」が改正され、合理的配慮が企業においても「努力義務」から「法的義務」へ変更されたことで、イベントを実施する際には「誰も取り残されない」という視点がより大切になります。
DJNは、これまで、国籍、年齢、性別、障がいの有無などに関係なく多様な人が参加する国際的な催しや、大型イベントの企画、実施、運営などに取り組んできました。本ガイドラインは、そこで培ったイベント業務の視点や知見を生かし、参加者の体験のもとに、あらゆる障壁を想定しその解決法を体系的に整理し編集しました。イベントの企画構想、会場設定、設営から運営、演出やサンプリングまで、総合的なUD対応を実現することで、すべての人が楽しく参加できるイベントの実施を可能にします。
DJNは、本ガイドラインの順守により、すべての人が楽しく参加できるイベントを増やしていきます。また、これを一般公開することで、多くのイベントへのUD対応の浸透に貢献していきます。なお、本ガイドラインの内容は随時アップデートを行い、イベント主催者や制作者向けにチェックシートの開発や講習会の実施も検討しています。
今後もDJNは、企業のDE&I領域の取り組みに関するコンサルテーションと実行支援を通じて、インクルーシブ社会の実現に貢献を通じ、電通グループの企業価値の向上を目指します。
<「みんなのイベント・ガイドライン」イメージ>
「みんなのイベント・ガイドライン」のダウンロードはこちらから
(電通ダイバーシティ・ラボサイト内(PDF 4MB))
https://www.dentsu.co.jp/sustainability/sdgs_action/pdf/event_guideline.pdf
※1:電通ジャパンネットワーク(DJN)は、株式会社電通グループの社内カンパニーであると同時に、国内電通グループ約160社で構成されるネットワークそのものを指す。
URL:https://www.japan.dentsu.com/jp/
※2:「ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン」の略。社会における人々の多様性(ダイバーシティ)、公平性(エクイティ)、包摂性(インクルージョン)に関する課題と、それを高める対策のことを指す。
※3:2011年に創設。ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン視点で、自社と顧客の双方に対するソリューションの開発・提供を推進する電通の組織横断型専門タスクフォース。「ジェンダー」「障がい」「多文化」「ジェネレーション」の4つの主要テーマを中心に、20ほどの独自プロジェクトを約100名のメンバーで推進している。独自の調査・研究および外部の専門家・研究機関・当事者団体などとの協働を通じて、各種ソリューションの開発・提供、情報発信を行っている。
URL:https://www.dentsu.co.jp/sustainability/sdgs_action/thumb05.html
※4:株式会社UDジャパンは、新入社員から生涯現役のアクティブシニアまで、障がいのある人も、ない人も、すべての人が能力を発揮できる教育企画・研修・教材づくり・アセスメントおよびユニバーサルデザイン・ユニバーサルサービスの推進を一貫して行う。
URL:https://ud-japan.com/
以 上
【本ガイドに関する問い合わせ先】
株式会社電通 パブリック・アカウント・センター 社会創発室 野村
電通ダイバーシティ・ラボ 林
株式会社電通ライブ 星山
Email:diversity@dentsu.co.jp
【リリースに関する問い合わせ先】
電通ジャパンネットワーク コーポレートコミュニケーションオフィス 小嶋、佐藤
Email:group-cc@dentsu-group.com
電通ジャパンネットワークでは、新型コロナウイルス対策の一環として、現在リモートワークを実施しておりますので、同期間のお問い合わせは、Eメールにてお願いいたします。