At a glance
- *1
- 売上総利益ベース
- *2
- 出典:Advertising Age(2015年5月4日)
- *3
- WPP、Publicis、Omnicom、Interpublic GroupおよびHavasのメディア取扱高は、RECMA Overall Activity Rankings 2014のOverall Activity Billingsに基づく。電通グループのメディア取扱高は、電通イージス・ネットワークのメディア取扱高と電通単体のメディア取扱高の単純合算により算出。電通イージス・ネットワークのメディア取扱高は、RECMA Overall Activity Rankings 2014のOverall Activity Billingsに基づく。米ドル建ての電通単体のメディア取扱高は、円建ての電通単体のメディア取扱高を2014年の通年平均為替レートにて換算
- *4
- インターネット関連マーケティングサービスおよびITシステムの受託開発・販売等の売上総利益ベース
- *5
- 出典:THE GUNN REPORT SHOWREEL OF THE YEAR 2014
- *6
- 為替やM&Aの影響を除いた内部成長率
- *7
- 電通グループ(連結)は5.8%
海外事業の拡⼤
グローバル体制は世界124カ国、380オフィス、43,000名、地域別事業構成の多極化が進展
主要地域別事業構成比では日本が49%で、EMEA*1が20%、Americas*2が17%、APAC*3が14%となっています。
- *1
- 欧州・中東・アフリカ
- *2
- 米州
- *3
- 日本を除くアジア太平洋
2013年3月、イージス・グループを迎え入れた電通グループは、売上総利益における海外事業構成比が大きく拡大し、地域別事業構成の多極化が進んでいます。

グローバル・ネットワークとしてのポジショニング
単独広告会社としては世界1位*1、
メディア・エージェンシー・グループとしては世界3位*2
日本においてはトップシェアを確立、日本を含む真のグローバル・ネットワークへ
- *1
- 出典:Advertising Age(2015年5月4日)
- *2
- WPP、Publicis、Omnicom、Interpublic GroupおよびHavasのメディア取扱高は、RECMA Overall Activity Rankings 2014のOverall Activity Billingsに基づく。電通グループのメディア取扱高は、電通イージス・ネットワークのメディア取扱高と電通単体のメディア取扱高の単純合算により算出。電通イージス・ネットワークのメディア取扱高は、RECMA Overall Activity Rankings 2014のOverall Activity Billingsに基づく。米ドル建ての電通単体のメディア取扱高は、円建ての電通単体のメディア取扱高を2014年の通年平均為替レートにて換算
- *3
-
- (1)
- HDYは、博報堂/大広/読売広告社の売上高を合算
- (2)
- 日本基準 売上高を暦年で集計
- 出典:
- 『広告と経済』『広告代理業の現勢』『2014年日本の広告費』(当社発行)
独自のオペレーティング・モデル
独自の「One P&L」モデルを活用し、地域、ネットワーク全体のシームレスな提携により、
ベスト・ソリューションをクライアントに提供
電通グループは、独自の協調的オペレーティング・モデル「One P&L」を確立しています。
各グループ会社が共通の事業目標を掲げシームレスな連携を実現し、かつ、さまざまな分野におけるトップクラスのプロフェッショナルが、
各国・地域において連携を強化することで、競合グループでは困難である統合的なクライアント・サービスを可能としています。
「One P&L」は、特に高度な統合サービスが求められるマーケティング・コンバージェンス*の時代において、
他の競合グループに対する競争優位性になると考えています。 2014年度においても、多数の新規アカウントの獲得に寄与しました。
- *
- 近年のデジタルメディアやソーシャルメディアの普及、消費者の行動様式の変化、各種テクノロジーの進化による、マーケティングの新たなパラダイム
電通グループのマネジメント体制
国内事業は電通、海外事業は電通イージス・ネットワークが主導
電通イージス・ネットワークは、Aegis Group plcのマネジメント体制を引き継ぎ、
電通と一体となったグループ全体の海外事業を推進